しか

しか
I
しか
(係助)
体言またはそれに準ずるもの, 動詞の連体形, 形容詞・形容動詞の連用形, 格助詞などに付き, 下に常に打ち消しの語を伴って用いる。 特定の事柄・条件だけを取りあげて, それ以外のものをすべて否定する意を表す。 また, 「だけしか」の形で一層強い限定の意を表す。

「その事を知っているのは彼~いない」「正解者はたった一人だけ~おりませんでした」

〔くだけた言い方では「っきゃ」となることがある。 「ぼくがやるっきゃないだろう」〕
II
しか
(助動)
〔過去回想の助動詞「き」の已然形〕
(助動)
III
しか
(終助)
〔上代では「しか」であったが, のち「しが」ともいわれるようになった〕
自己の動作に関して望み願う気持ちを表す。

「てしか」「にしか」の形で用いられることが多い。 …したい。 …したいものだ。 「まそ鏡見~と思ふ妹(イモ)も逢はぬかも/万葉2366」「おもふどち春の山辺に打ちむれてそこともいはぬたびねして~/古今(春下)」「伊勢の海に遊ぶあまともなりに~浪かき分けてみるめ潜(カズ)かむ/後撰(恋五)」

〔語源については, 過去の助動詞「き」の已然形「しか」からの転, 過去の助動詞「き」の連体形「し」に係助詞「か」の付いたものなどの説がある〕
IV
しか
(連語)
〔副助詞「し」に係助詞「か」が付いたもの〕
「いつしか」「なにしか」の形で用いられることが多い。

「いつ~と霞みわたれる梢どもの, 心もとなき中にも/源氏(末摘花)」「あづまぢのさやのなか山なかなかになに~人を思ひそめけむ/古今(恋二)」

〔下にさらに助詞「も」が付いても用いられる。 現代語では副詞「いつしか」の中に残存している〕
V
しか【史家】
歴史の研究家。 歴史家。
VI
しか【史科】
歴史に関する科目。 また, 歴史学科。
VII
しか【四果】
〔仏〕 小乗仏教において, 修行によって得られる結果を分類したもの。 聖者の位に入った預流(ヨル)果, 天界と人間界を往復する一来果, 流転することのなくなる不還(フゲン)果, 完全な悟りを開く無学果(阿羅漢果)の総称。
四向
VIII
しか【四火・四花】
灸穴(キユウケツ)で, 背の下部の四点。
IX
しか【四科】
〔論語(先進)〕
儒学で重んじられる四種の科目。 すなわち徳行・言語・政事・文学。
X
しか【子夏】
孔門十哲の一人。 姓は卜(ボク), 名は商, 子夏は字(アザナ)。 礼の形式を重んじ, 礼の精神を重んずる子游(シユウ)の学派と対立。 文学に長じた。 生没年未詳。
XI
しか【市価】
市場で売買されるときの商品の値段。
XII
しか【師家】
(1)先生の家。
(2)師。 先生。 しけ。
XIII
しか【志賀】
石川県北部, 能登半島西岸, 羽咋(ハクイ)郡の町。
XIV
しか【歯科】
歯の治療や矯正などを行う医学の一分科。

「~医師」

XV
しか【死火】
〔仏〕
〔すべてが無に帰するところから〕
死を火にたとえた語。
XVI
しか【然・爾】
(1)そのように。 そう。

「このころは千年や行きも過ぎぬると我や~思ふ見まく欲りかも/万葉 686」

(2)感動詞的用法。 相手の言葉を受けて, あいづちを打ったり, 承諾の意を表すとき用いる。 そうだ。 はい。

「生むこと奈何(イカニ)とのりたまへば, 伊邪那美命, ~善けむと答へたまひき/古事記(上訓)」「童, ~, 五六たびばかりは見奉りたり, と答ふ/今昔 20」

~あれば
そうであるから。

「我等, 昔をかしし罪により, 悪しき身を受けたり。 ~忍辱の心を思ふともがらにあらず/宇津保(俊蔭)」

~言・う
〔「爾云」「云爾」の訓読み〕
文章末尾などにおき, 上述のとおりという意を表す。

「理りに因(ヨツ)て~・ふのさ/西洋道中膝栗毛(七杉子)」

~はあれど
そうではあるが。 しかあれども。
XVII
しか【疵瑕】
〔「しが」とも〕
欠点。 あやまち。 瑕疵。

「遂に~たることを免るべからず/即興詩人(鴎外)」

XVIII
しか【知客】
〔唐音〕
禅寺で, 客の接待に当たる僧。
XIX
しか【私家】
(1)自分の家。 私宅。
(2)(朝廷や役所に対し)私人の家。 また, 個人。

「~集」

XX
しか【糸価】
生糸(キイト)の価格。 生糸の相場。
XXI
しか【紙価】
紙の値段。 また, 相場。
~を高・める
洛陽(ラクヨウ)の紙価(シカ)を高める
XXII
しか【紙花】
(1)紙でつくった花。 紙の造花。
(2)「死花花(シカバナ)」に同じ。
XXIII
しか【翅果】
翼果
XXIV
しか【詞華・詞花】
詩歌・文章で, 巧みに飾って表現した文句。 すぐれた詩や文章。 詞藻(シソウ)。

「~集」

XXV
しか【詩家】
詩人。 詩客。
XXVI
しか【詩歌】
しいか(詩歌)
XXVII
しか【賜暇】
官吏などが願い出て休暇を許されること。 また, その休暇。
XXVIII
しか【雌花】
めばな(雌花)
XXIX
しか【鹿】
〔古くは「か」といい, 「めか(女鹿)」に対して牡鹿を呼んだものという〕
(1)偶蹄目シカ科の哺乳類の総称。 体重10キログラム以下から800キログラムまで, 多くの種類がみられる。 細長い四肢をもつ優美な外形で, 枝分かれした大きな角が特徴的。 灰色・褐色など体色の変異は大きい。 森林・草原からツンドラまで広く分布する。
(2){(1)}のうち特にニホンジカを指す。 ﹝季﹞秋。
(3)遊女の階級の一つで, 「囲(カコイ)」の異名。 鹿恋(カコヒ)の字を当てるところからいう。

「香こそ愛らし梅(=天神)の花, ~の起きふししをらしく/浮世草子・元禄太平記」

~の角を蜂(ハチ)が刺す
鹿の角を蜂が刺しても鹿は何も感じないように, いっこうに手ごたえがない。 全く平気でいる。 蛙(カエル)の面(ツラ)に水。 鹿(シシ)の角を蜂が刺す。
~を逐(オ)・う
〔史記(淮陰侯伝)「秦失其鹿, 天下共逐之」〕
政権や帝位を得ようとして争う。 中原に鹿を逐う。
~を逐(オ)う=者(=猟師(リヨウシ))は山を見ず
〔淮南子(説林訓)〕
利益を得ようと熱中する者は, 周囲の情勢に気がつかないことのたとえ。
~を指(サ)して馬となす
〔秦の趙高が鹿を二世皇帝に献じて馬であると披露すると, 群臣は趙高の権勢をはばかって反対を唱えなかったという「史記(秦始皇本紀)」の故事から〕
自分の権勢をよいことに, 矛盾したことを押し通す。 また, 人を愚弄する。 白を黒という。 鹿を馬。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”